- 文字サイズ変更
- 小
- 標準
- 大
日本人における頭痛の有病者数は約4000万人とされており、人口の3人に1人が頭痛に悩んでいると言われています。
頭痛にはさまざまな原因があり、生命の危機に関わるものもありますが、生命の危機がなくとも、日常生活のQOL(生活の質)に大きく影響します。
頭痛は、頭痛そのものが病気という一次性頭痛と、何らかの病気の症状の一つとして起こる二次性頭痛があます。一次性頭痛は「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」や頭痛薬などの薬剤の使用過多による頭痛があります。二次頭痛は「クモ膜下出血」「脳出血」「脳腫瘍」「髄膜炎」「脳炎」など命に関わるおそれがあるため、すぐに受診してください。
日常的に起こる頭痛から、脳に病気があり、検査が必要な頭痛まで。
頭痛の原因・種類にはいろいろあります。
脳腫瘍やクモ膜下出血など、脳の疾患による頭痛はMRIやCTスキャンといった検査で診断できます。
繰り返し起こる頭痛で、はっきりした原因・異常が見つからない頭痛です。慢性頭痛は主に「片頭痛」「緊張性型頭痛」「群発頭痛」などがあり、普段の生活に支障をきたすことがあります。
頭の片側 または 両側にズキンズキンとする痛みが起こります。吐き気がしたり、光をまぶしく感じ、音に敏感になるなどの症状を伴い、女性に多い頭痛です。
長時間におよぶデスクワークによる筋肉の緊張や、精神的なストレスで起こる頭痛です。 頭全体がギューッと締め付けられる痛みを伴います。
1年の決まった時期毎日の決まった時間帯に目の奥に起こり、えぐられるような、何かで突き刺されるような頭痛です。
頭痛外来を受診する目安は、日常生活に支障があるかどうかと、頭痛日数が増えてきたかです。
脳神経外科医による診断・治療により症状は軽快します。
医師・看護師・薬剤師・医療事務によるチーム医療体制で日常生活を普段通りに送れるようにサポートいたします。