- 文字サイズ変更
- 小
- 標準
- 大
2014年2月 公開
2025年9月24日 更新
当院は、平成26年2月1日付けで栃木県知事から指定をうけ、「認知症疾患医療センター」を開設いたしました。
今後、認知症疾患医療センターの活動および認知症に関する情報を当院ホームページ上で提供していきます。
保健医療・介護機関などと連携を図りながら、専門医療相談、認知症疾患に関する鑑別診断、医療・介護方針の選定、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療などを実施すると共に、地域保健医療・介護関係者への研修などを行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的しています。
認知症に関連した問題がある場合、まずは当センターの専用相談窓口にご相談ください。
担当の精神保健福祉士が、相談内容によって、診断と対応、合併症や周辺症状の対応、地域連携の橋渡し、研修会などの案内を行います。
ご利用者 | ご本人、ご家族、医療機関・福祉機関・市町村職員など |
---|---|
相談内容 | 認知症に関連した問題 |
相談日 | 月曜日~金曜日 土日、祝祭日、年末年始を除く |
相談時間 | 午前9時 ~ 午後3時 |
電話番号 | 0289-64-2186(直通)または、0289-64-2161(代表) |
専門の相談員(精神保健福祉士)が、電話や面談により、認知症に関する悩みや不安のあるご本人、ご家族などからの様々な相談をお受けします。
地域包括支援センターなどと連携を図り、介護施設や介護サービス事業所などの介護サービス利用などの調整を行います。
専門医療が必要な場合には、外来受診や入院についての相談に応じています。
鑑別診断や治療方針の選定が必要な方については、センターにて認知症疾患の診断を行うための検査(MRI、CT、SPECT、心筋シンチ、心理テスト、血液検査など)や診察などを行い、診断に基づいて治療方針や初期対応方針などを策定します。
精神科初診(完全予約制)月~木 9時~11時
予約受付時間(平日) 月~金 14時~16時 精神科外来
合併症や周辺症状(幻覚、妄想、徘徊など)に対する診断や治療を行います。
入院治療が必要であれば当院ならびに連携する医療機関で急性期の入院治療を行います。
ホームページやパンフレットなどにより認知症に関する情報提供を行い、また、関係機関や市民に対して、認知症に関する知識の向上を図るための研修会や講演会などを開催します。
紹介元の医療機関において、認知症疑いの患者を認知症疾患医療センターに紹介した場合、診療情報提供料(250点)に加え、認知症専門医療診断加算(100点)が算定できます
紹介元の医療機関において、認知症疾患医療センターからの認知症療養計画書に基づき治療を行い、認知症疾患医療センターに診療情報提供を文書で提供した場合、認知症療養指導料(350点※治療を開始した月から6ヶ月に限り、月1回算定可能)を算定できます。
認知症療養指導料の算定に必要な診療情報の提供について、認知症療養評価書(XLSX形式:41KB)をダウンロードしてご利用ください。
紹介元の医療機関において、すでに認知症疾患医療センターで認知症と診断された患者の病状変化や計画の再検討が必要な場合、診療情報提供書(250点)に加え、認知症専門医療機関連携加算(50点)を算定できます。
病状変化・計画の再検討をした場合、認知症療養計画書の再作成で認知症療養指導料はリセットされ、再作成後これに基づいて治療開始した時点から6ヶ月となります。
再受診の場合、事前に認知症疾患医療センター宛にご連絡をお願いします。
上都賀総合病院の認知症ケアの取り組みを紹介しています。